|
様々なジャンルの記事を掲載する情報サイトです。
ホーム > ビタミン・ミネラル
> ミネラルとビタミン
スポンサードリンク
ミネラルとビタミン
ミネラルは英語で「鉱物」、日本語では無機質ともいわれます。
骨作りに欠かせないカルシウムや貧血のときに登場する鉄などがミネラルです。
ミネラルは鉱物として存在する単一の成分ですから、すべて元素記号で表されます。
ミネラルの中でも亜鉛や銅などは様々な中毒症状や取扱注意の薬品などの成分にあるもの。
そんなの体に入って、大丈夫?
と思いそうなのが、ミネラルです。
これらの物質は、私達は体内に少量持っていて、体を円滑に維持するために使っているのです。
ビタミンは、ラテン語の生命=VITAから作りだされた言葉ともいわれています。
ミネラルとは違い有機化合物です。
三人栄養素やミネラルの存在を人類は19世紀までにつきとめました。
しかしこれらの栄養素が十分であっても、生物は発育できません。
生物の発育にかかわる別の因子、それがビタミンなのです。
ビタミンの種類は、13種類あります。
そのビタミンは、水溶性と脂溶性のふたつに分けられ、水溶性ビタミンとは、文字どおり水に溶ける性質を持つものです。
ビタミンB群とCがこれにあたり、必要な分以外は体外に排出されるので、多くとりすぎても心配はいりません。
一方、脂溶性ビタミンとは、脂に溶ける性質を持ち、水には溶けないので、体内に蓄積されたままになり、多くとりすぎると体に不都合な症状(過剰症)を引き起こすことがあります。ビタミンA、D、E、Kの4つがこれにあたります。
スポンサードリンク
ジャンル一覧
|
|
|
|